漢方外来ナビ

やる気がでない・家事ができない・等の更年期障害の症状と治療方法

更年期障害について

 更年期とは

更年期とは、女性の場合、卵巣機能が低下しはじめ、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が減少する閉経を迎える前後の期間を言います。

更年期が始まる時期は個人差がありますが、閉経年齢の多くは50歳前後であることから、45歳ぐらいから55歳ぐらいまでの約10年間が更年期にあたると考えられます。

 更年期障害とは

更年期に生じる「不定愁訴」を更年期症状と言い、日常生活に支障が出るほど症状に悩まされている場合を「更年期障害」と言います。

「不定愁訴」とはそもそも器質的な疾患がないのにさまざまな身体症状を訴えるものを言います。めまい、倦怠感、頭痛、腹痛といった身体的な症状がありながら、血液検査や血圧など、検査をしても異常がなく、明らかな原因がわからない場合、不定愁訴と診断されることがあります。

不定愁訴は、体全体が疲れやすいといった全身に及ぶ症状がみられたり、頭痛と腹痛、というようにいくつかの関連のない部位で症状が同時にみられたり、頭痛が治ったら次はめまい、めまいが治ったら次は腹痛、といった不安定な症状がだらだら続いたりするのが特徴で、ライフスタイルや精神的ストレスなどさまざまな要因が絡みあって発症するといわれています。

 更年期障害の原因

更年期に生じる不定愁訴の大きな要因は、ホルモンバランスの崩れです。更年期には卵巣機能の低下によりエストロゲンが急激に減少し、ホルモンバランスに乱れが生じます。それによりさまざまな不調が現れはじめます。さらに更年期の時期は、子供の独立・夫の定年・親の介護など急激に生活のリズムが変わる時期でもあり、生活のリズムの変化による精神的ストレスや家庭や職場でのストレスなども加わって、症状を悪化させていることもあります。

 症状の現れ方

症状の現れ方には個人差があり、本人の性格や生活環境によっても左右されます。比較的らくに症状を乗りきれる方もいれば、1年~数年間続くケース、つらい症状が長期にわたるケースもみられます。

症状の現れ方は大きくわけて「自律神経失調症状」「精神症状」「その他の症状」の3つに分けられます。自律神経失調症状と精神症状が混在していることがほとんどです。

 自律神経失調症状

代表的なものとして、顔ののぼせやほてりといった「ホットフラッシュ」があげられます。ホットフラッシュは閉経女性の40~80%に認められ、治療を要するものはそのうちの25%程度だといわれています。

疲労感、動悸、頭痛、めまいなども自律神経失調症状から現れます。

 精神症状

イライラしやすくなる、うつ状態になる、不安になる、涙もろくなるといった精神的症状に悩まされる方は多いようです。焦り、神経過敏、興奮状態、物忘れ、集中力の欠如も精神的症状に当てはまります。

 その他の症状

運動器症状…腰痛、むくみ、しびれなど

消化器症状…腹痛、便秘、吐き気など

泌尿生殖器症状…頻尿、排尿障害、性交痛など

皮膚粘膜症状…かゆみ、湿疹、乾燥など

更年期障害の代表的症状

のぼせ・ほてり

「ホットフラッシュ」とも呼ばれているのぼせやほてりの症状です。突然顔や上半身がカーッと熱くなったり、汗が止まらなくなります。熱くなった後に急激に体が冷えてしまったり、上半身は熱いのに下半身は冷たかったりといった状態になることもあります。

自律神経失調症状の代表的なものです。更年期には卵巣機能の低下により女性ホルモン(エストロゲン)の分泌量が減少し、これが脳の視床下部にある自律神経中枢に影響を及ぼすことから自律神経失調症状が引き起こされるのです。

うつ病・不安感

更年期障害の精神症状には、憂うつ、イライラ、不安感などがあり、中でも憂うつは閉経女性の約40%に認められて、最近の調査ではホットフラッシュよりも頻度が高いことがわかっています。

しかしながら、更年期障害によく見られる精神症状が、うつ病の症状の一部である可能性もあります。また、更年期障害で現れる憂うつや不安、不眠といった症状の悪化によってうつ病になるケースもあります。心身の不調が続くときは、更年期だから仕方がない、とあきらめる前に、うつ病ではないかと疑ってみることも必要です。

気になる症状がある場合は早めに専門医に相談しましょう。

肩こり

更年期になり、特にひどい肩こりに悩む人が多くなります。

更年期には女性ホルモン(エストロゲン)の分泌量が減少します。エストロゲンが減少すると、筋肉などの血液循環に影響が出て、血流が悪くなります。血流が低下した筋肉は酸素不足や栄養不足に陥り、硬くなるのです。さらに加齢により、首や肩、腰周りの筋力が衰えていることから肩こりや腰痛が起こりやすくなります。

しかし、更年期に起こる肩こりの全てが女性ホルモンの影響とは限りません。他に更年期障害の症状が見られないのに腰痛や肩こりがひどくなる場合には、違う可能性も考えた方がいいでしょう。

肩こりを引き起こす病気には、高血圧や脳の病気が隠れていることもありますし、うつ病、心身症、歯肉炎、顎関節症、頸椎椎間板ヘルニアなど、さまざまな病気があるのです。他に気になる症状や不調な部位がある場合には早めに専門医に相談しましょう。

頭痛

更年期障害の症状の中でも、代表的な症状のひとつが、頭痛です。

更年期には女性ホルモン(エストロゲン)が減少しホルモンバランスが崩れることで自律神経系も乱れ、脳への血液の供給が不安定になることで頭痛がおこりやすくなります。

脳の血管壁の収縮や痙攣が原因だといわれており、もともと頭痛を起こしやすかった方は更年期に悪化する場合があります。

更年期障害の場合、検査をしても異常がない「緊張型頭痛」や「片頭痛」が多くみられます。

緊張型頭痛

頭全体をぎゅっとしめつけられているような痛みです。肩こり、ストレス、眼精疲労などにより引き起こされることがあります。

片頭痛

頭の片側がズキズキと響くような痛みです。音や光に敏感に反応して痛みが発生することがあり、吐き気をともなうこともあります。

イライラ・焦燥感

ちょっとしたことでイライラしたり不安になったりと感情のコントロールが難しくなるのも更年期障害の代表的な症状です。気持ちがふさぎこんでしまいうつ状態に陥るケースもあります。

更年期には女性ホルモン(エストロゲン)が減少しホルモンバランスを崩します。ホルモンの変化は感情の起伏と密接な関係にあるのです。

脳は非常に多くの神経細胞からできており、いくつもの神経細胞を結び情報を伝えているのが神経伝達物質です。この神経伝達物質の「ノルアドレナリン」が過剰分泌し、「セロトニン」が不足しているときにイライラといった感情が起こります。

ノルアドレナリンはストレスを感じたときに急増し、イライラ、興奮、血圧の上昇などをもたらします。

セロトニンは逆に精神を落ち着かせる物質で、不足すると感情に歯止めが効かなくなり、イライラするようになるのです。

このセロトニンが不足する要因のひとつに、エストロゲンの欠乏があげられます。エストロゲンが減少していくことで感情のコントロールが困難になってくるのです。

また、40代後半から50代の時期というと家庭環境や社会環境が変化する時期でもあります。子離れ、肉親との死別、夫の定年、介護疲れなど、さまざまなストレスがのしかかってくる方もいるでしょう。そのストレスが自律神経のバランスを乱し、症状の悪化につながっているとも考えられます。

不眠・睡眠障害

更年期になると睡眠に関する症状に悩まされる方もいます。

なかなか寝付けない「入眠障害」や、何度も目覚めてしまう「中途覚醒」といった、「睡眠障害」と呼ばれる症状です。

女性の性周期は、女性ホルモンであるエストロゲンとプロゲステロンという2種類によってコントロールされています。大きくわけると女性らしさをつかさどっているのがエストロゲンで、妊娠のためのホルモンがプロゲステロンであり、これらのホルモンは眠気の抑制や促進など睡眠中枢にも大きな影響を及ぼしているのです。

加えて、更年期には自律神経のバランスも乱れるため、のぼせや寝汗によって夜中に目が覚めてしまうことや、トイレが近くなったことで目が覚めてしまうなど、他の症状により睡眠が妨げられることがあります。また、イライラやストレスが重なると眠れなくなることもあります。

このように、睡眠障害はストレスや他の更年期障害により助長される傾向があり、逆に睡眠障害が改善されることで身体症状が和らいでくるケースもあります。

肌荒れ

更年期に肌荒れが起きる場合があります。

女性ホルモンには、「エストロゲン」と「プロゲステロン」の2種類のホルモンがあります。

更年期にはこれら女性ホルモンの分泌が急激に減少します。

エストロゲンは肌の状態にもさまざまな影響を与えているホルモンで、肌の潤いに重要な角層の水分を保持する役割や、真皮層のコラーゲンを合成する役割、しわやたるみを予防する働きなどがあります。

プロゲステロンは皮脂の分泌を促進する働きがあります。皮脂の分泌量が低下すると肌は乾燥しやすくなりバリア機能が衰えます。バリア機能が衰えるとちょっとした刺激にも敏感に反応するようになり、赤みやかぶれに悩まされるようになってしまうのです。

生理不順

更年期になると、それまで25~38日間で起こっていた月経周期や経血量に変化が現れます。

更年期の生理不順にはいろいろなパターンがありますが、徐々に生理の周期が短くなってきたと思っていたら周期が長くなるなど不規則な期間があったのち、やがて全く来なくなるケースが一般的です。最後の生理から1年間生理が来ないと、「閉経」を迎えたことになります。

また、月経血量にも変化が現れます。出血量が増える「過多月経」や、出血量が少ない「過少月経」があり、生理ごとに多かったり少なかったりすることもあります。さらには、この時期には徐々に排卵が起こらなくなることから、月経とは違う不規則な出血(機能性出血)が起こることも多くなります。月経前に少量の出血がある場合や、月経後もだらだらと出血が続く場合があります。

機能性出血は自然に治まることが多いのですが、他の病気が隠れていることがあるので注意が必要です。

これは機能性出血と区別して「器質性出血」と呼ばれています。子宮筋腫、子宮がんなどは出血をともないます。不安を感じる方は婦人科を受診するようにしましょう。

高血圧

それまで血圧は正常か低血圧の女性が多いのですが、更年期になると高血圧に悩む方が多くなります。

更年期には女性ホルモン(エストロゲン)が減少しホルモンバランスが崩れることで自律神経系も乱れるようになります。自律神経は、血圧をコントロールしているので、自律神経の乱れによって血圧にも影響が現れるのです。

更年期高血圧は、血圧が不安定で変動しやすいのが特徴です。

気分が落ち着いているときには血圧は安定し、ほてりやのぼせを感じたときに血圧を測ると驚くほど高血圧だったということも少なくありません。

更年期障害の代表的な症状として、ほてりやのぼせ、肩こり、動悸などがあげられますが、これらの症状と高血圧は深く関係しあっています。ほてりやのぼせなど、今まで感じたことのなかった症状に襲われ、そうなると倒れはしないかという不安感が強くなり、するとますます血圧が高くなってほてりやのぼせといった身体的症状が悪化していく悪循環に陥っていくのです。

更年期の高血圧のその他の原因として、うつ症状のため引きこもりがちになり運動不足、イライラ・睡眠不足による代謝の低下で体重増加となり高血圧になってしまうこともあります。

関節痛

最初は関節がポキポキと鳴る程度から始まり、そのうちに手首の痛みが続き、かかとが痛くてうまく歩けない、といったような症状に発展します。

加齢や女性ホルモン(エストロゲン)の減少により関節を支えている軟骨や筋肉に衰えが生じ、また血行も悪くなることで、手首や足首の小さな関節がこわばったりする関節痛が引き起こされるのです。

骨粗鬆症

骨粗鬆症はお年寄りの病気だと思われがちですが、女性は閉経が近づく40代後半から骨密度の低下が見られるようになります。

女性ホルモンの1つであるエストロゲンには、骨の新陳代謝に際して骨吸収をゆるやかにして骨からカルシウムが溶けだすのを抑制する働きがあります。

そのため、更年期に女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が低下すると、急激に骨密度が減ってしまうのです。

骨密度低下の進行には、大きな個人差があります。

骨の健康チェックとして、20~44歳の「成人」の骨密度平均値を100とすると、そこから2割までの減少なら正常といえます。2~3割の減少が「骨量減少」で、3割以上減少している場合には「骨粗鬆症」と診断されます。

抜け毛、薄毛

更年期になると抜け毛、薄毛に悩まされることがあります。

更年期には女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が低下します。

エストロゲンは毛髪を発達させ毛髪の成長期を持続させるという働きがあるため、エストロゲンが減少することで髪の成長期が短く、休止期が長くなります。やがて、ひとつの毛穴から出る髪の本数が減ったり、髪そのものが細くなったり、髪の色が薄くなったりして全体的に薄くなっていくのです。

女性の場合、男性のように生え際が後退したり、M字型にはげたりするわけではなく、髪の毛が全体的に薄くなっていくのが特徴です。

物忘れ

更年期になると記憶力が低下し、物忘れが激しくなることがあります。

更年期には女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が低下しますが、エストロゲンは物忘れや記憶などの脳機能に深く関わっているといわれます。

脳機能に主に関係しているのが「神経細胞」「神経伝達物質(神経細胞と隣の神経細胞を伝達する物質)」のふたつの物質で、エストロゲンはこの両方の物質に良い影響を与えることがわかっています。特に、エストロゲンがアセチルコリンという神経伝達物質の分泌を刺激することで、記憶を司る海馬をはじめ、脳の働き全体を活性化させるのです。

更年期に卵巣機能が低下しエストロゲンが急激に減少することで、加齢によって徐々にみられていた記憶力の低下がいっそう激しくなるのです。

更年期による、ある程度の物忘れや記憶力の低下はそれほど心配することではないのですが、まれにそれが認知症の初期症状の場合があります。同じことを何度も聞く、物忘れがひどくて日常生活に支障が出ているなど、気になる症状がある場合は医師の診察を受けるようにしましょう。

疲労・倦怠感

更年期には休息しても回復しない疲労や倦怠感が続くことがあります。

更年期には卵巣機能が衰え、女性ホルモン(エストロゲン)が急激に減少します。脳の中でエストロゲンの分泌を促す指令を出しているのが視床下部という部位で、エストロゲンが分泌されなくなってくると、視床下部は卵巣まで上手く命令が行き届いていないと勘違いし、混乱が生じます。

視床下部は自律神経や内分泌系、免疫系など、体内で重要な役割を担っているところをコントロールする働きもしているため、視床下部が正常に働かなくなると、自律神経をはじめとして体全体のバランスが崩れます。そのバランスの乱れを正そうとして、体も脳も無理な働きをするようになり、疲労してしまうのです。

また、更年期の体の特徴として、筋肉量の減少もあげられます。栄養素を利用して高エネルギー物質を作りだす代謝過程の活性が低下するため、エネルギーを生みだす力が衰えてしまいます。

この衰えを抑えるために、日常的に軽い運動が必要です。

このように、更年期に生じる疲労や倦怠感は、若い頃のように少し休息するだけで簡単に回復しない傾向があります。いくら休んでも、疲労や倦怠感が続くことがあるでしょう。

ただし、あまりにも疲れがとれない場合には更年期障害ではなく、ほかの病気の可能性も考えられますので、自己判断に頼らず、必ず医療機関を受診してください。

体力低下

年齢を重ね更年期に入ってくると体力の衰えは隠せません。

特に更年期障害では、それほど体を動かしていなくても激しい動悸や息切れが起こることがあります。この原因には、卵巣機能の衰えが関係しているようです。

更年期には女性ホルモン(エストロゲン)が減少しホルモンバランスが崩れることで自律神経系も乱れます。自律神経は脈拍などを調整していますから、それが乱れることで動悸などの症状がでてくることがあります。

更年期になり体力が低下すると、ほんの少し動いただけで疲れを感じるようになります。そのため、体を動かすことが億劫になって運動不足になりやすくなります。

しかし、更年期障害がつらいときはむしろ、積極的に体を動かして身体機能を高めるように努力することをおすすめします。それにより精神的にもよい刺激となります。ご自分の体力に見合ったレベルの運動を日課にすることで、毎日を快適に過ごせるようになるはずです。

性欲の増減

更年期に性欲が弱まる人や、反対に性欲が強くなる人もいます。

その理由はよくわかっていませんが、ホルモンが一因となっていることは間違いないようです。

性欲というのは、男性ホルモンや脳内神経伝達物質のひとつであるドーパミンによってコントロールされています。このふたつが増加すると、性欲が高まります。

女性では閉経にともない男性ホルモンやドーパミンが増えることがあります。すると、性欲は強くなります。

さらに、女性ホルモンであるエストロゲンも性欲に関連があるといわれています。エストロゲンの成分であるエストラジオールは、閉経後に一気に減少するのが一般的です。ところが、エストラジオールの数値を調べると、人によっては平均よりも高いことがあります。

エストラジオールの量が多いほど、男性に性的な魅力を感じる気持ちが高まるといわれています。それに男性ホルモンの上昇も加わり、性欲がさらに強くなる人もいるのです。

また、閉経になると妊娠するという不安がなくなります。その安心感から性欲が強くなる傾向もみられます。

一方、エストロゲンの減少が原因で、膣が乾燥して萎縮する現象が起こります。そのため、性交時に痛みが生じて性欲が減退する人もいるようです。

めまい・立ちくらみ・耳鳴り

加齢によって血管の収縮がうまく行えなくなるとめまいを起こしやすくなりますが、更年期によって起こることもあります。

更年期には女性ホルモン(エストロゲン)が減少しホルモンバランスが崩れることで自律神経系も乱れ、血管運動系の機能に障害を起こし、血圧が安定しなくなります。そのため、めまいや立ちくらみといった症状が現れるのです。

また、めまいとともに現れる症状で多いのが耳鳴りです。比較的症状が軽い方が多く、周りが静かになると耳の中で「キーン」といった音を感じます。

これらの症状は一過性のもので、時期が来れば自然に治るといわれています。

しかし、動脈硬化、高血圧、メニエール病、突発性難聴などの病気が潜んでいることがあるので、症状が重い場合や長く続く場合は専門医に相談するようにしましょう。

動悸・息切れ

更年期になると、走ったり階段の上り下りをしたりしなくても、動悸・息切れがすることがあります。歩いていたり、夜寝ている時にも突然心臓がドキドキし、思うように呼吸ができなくなるケースもあります。

更年期には卵巣機能が衰え、女性ホルモン(エストロゲン)が急激に減少します。脳の中でエストロゲンの分泌を促す指令を出しているのが視床下部という部位で、この部位は同時に自律神経のコントロールも担っています。エストロゲンが更年期になり減少することで視床下部は混乱し、自律神経の混乱も招くのです。

自律神経は、心臓の脈拍を調整する役割も担っているので、動悸や息切れを起こすようになります。

また、仕事が忙しいときや、心配ごとがあるとき、ストレスがたまっているときなどは、症状が強くあらわれる傾向があります。

更年期にあたる40代後半から50代は、子離れ、肉親との死別、夫の定年、介護疲れなど、家庭環境や社会環境が大きく変化する時期でもあります。この環境の変化によるストレスや不安感が要因となり、精神の乱れから動悸や息切れが起こりやすくなります。

更年期の代表的な症状がないのに、動悸・息切れがひどい場合や、症状が続くことで不安を感じる方は早めに専門医を受診されることをおすすめします。

男性の更年期障害

男性の更年期においては精巣機能の低下から男性ホルモン(テストステロン)の分泌が低下していることが、自律神経症状・精神症状の主な原因であると考えられています。それに加えて仕事のストレス、運動不足、肥満なども影響するといわれています。

女性の更年期は閉経期をはさんだ数年間に起こることが一般的なのに比べ、男性の場合は40代以降、60代や70代でも発症の可能性があります。女性は閉経によりホルモンが急激に減少しますが、男性は長期に渡りゆるやかに減少していくため症状が自覚しにくいと言えます。

男性の更年期障害についても明確な診断基準はなく、他の疾患を除外の上で、症状・経過から判断されることになります。男性の場合は、テストステロンに個人差があり、その測定も参考にならないのです。

男性の更年期障害の主な症状

性機能関連症状

男性の更年期障害において代表的な症状です。

男性ホルモン(テストステロン)が低下し、中でも血中のフリーテストステロンが少なくなると性欲の減退やEDにつながります。

前立腺の疾患もよくみられます。前立腺は女性でいう子宮のように男性の生殖に深く関係があり、テストステロンが減少するとこの前立腺に影響が出現します。前立腺に影響が現れると性機能の低下の他、頻尿、残尿感、会陰部の不快感など、泌尿器系症状が現れます。

自律神経失調症状

性機能関連症状同様、男性の更年期障害の代表的な症状です。

通常は体内ホルモンが適切に分泌されることで自律神経も適切に働き体の調子を整えていますが、ホルモンの分泌量が変化すると、自律神経がうまく働かなくなることがあります。

更年期にテストステロンの分泌が大きく減少することによりホルモンバランスが崩れ、自律神経失調症状を招きます。

身体症状

女性と同じく、ほてり、のぼせ、発汗、睡眠障害、肩こり、関節・筋肉関連の症状などが考えられます。

女性の更年期障害同様、男性の更年期障害もさまざまな症状がありますが、更年期は高血圧や糖尿病といった生活習慣病が発生しやすい時期でもあります。

紹介したような症状が長期間続いたり、症状が重い場合は更年期障害以外の病気が隠れている可能性もありますので、病院を受診した方が安心でしょう。

更年期障害の東洋医学的解説

漢方では、漢方の独特の考え「気・血・水(き・けつ・すい)」により体をみていきます。更年期に現れるさまざまな不定愁訴は、気・血・水のうちの、気や血の不調から来ていると捉えられています。

頭痛・肩こり・冷えなどの症状は血の流れが滞る「血瘀」、

めまい・気力や集中力の低下・睡眠障害・耳鳴り・皮膚の荒れ・こむら返りなどの症状は血が不足する「血虚」、

のぼせ・ほてり・イライラ・頭痛・動悸などの症状は気の流れに異常が生じる「気逆」

によって生じる症状と捉えられます。

また、東洋医学的な五臓「肝・心・脾・肺・腎」の考えでは、更年期の不定愁訴は腎精が不足して起こると捉えます。腎精は成長、発育、生殖に深くかかわり、同時に生命活動の源となります。腎精の減少は老化現象として現れるので、急速に減ると老化も早く進んでしまします。

腎に変調がおこることで他の臓器にも影響を及ぼし、体全体に様々な不快症状があらわれるのです。

更年期障害の漢方薬治療

腎精を補う「地黄」や、肝と腎を補う「山茱萸」、脾と腎を補う「山薬」などの生薬を含む漢方薬を用いて根治をはかり、同時に症状改善のための漢方薬を合わせるのが効果的です。

頭痛・肩こり・冷えなどの、血の流れが滞る「血瘀」によって生じる症状には、血の行りをよくする生薬である「芍薬」や「牡丹皮」、「桃仁」などが含まれる漢方薬がよく処方されます。

めまい・気力や集中力の低下・睡眠障害・耳鳴り・皮膚の荒れ・こむら返りなどの、血が不足する「血虚」により生じる症状には、血を補い改善する生薬である「当帰」や「地黄」「阿膠」などが含まれる漢方薬が処方されることが多いです。

のぼせ・ほてり・イライラ・頭痛・動悸などの、気の流れに異常が生じる「気逆」により生じる症状には、気を巡らせる働きのある生薬である「桂皮(シナモン)」を含む処方がよく用いられます。

これらの生薬が用いられている具体的な漢方薬を以下に挙げます。

漢方薬の処方はあくまで人をみて行うものですので、ご自身で症状だけで漢方薬を選ぶことは避けてください。

加味逍遙散(かみしょうようさん):体力中等度以下で、のぼせ感があり、肩がこり、疲れやすく、精神不安やいらだちのある方の更年期障害、不眠症など。

温経湯(うんけいとう):体力中等度以下で、手足がほてり、唇がかわく方の更年期障害、不眠など。

五積散(ごしゃくさん):体力中等度又はやや虚弱で、冷えがある方の更年期障害、頭痛など。

桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん):比較的体力があり、肩こり、頭痛、めまい、のぼせて足冷えなどのある方の更年期障害、肩こりなど。

温清飲(うんせいいん):体力中等度で、皮膚はかさかさして色つやが悪く、のぼせる方の更年期障害、神経症など。

当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん):体力虚弱で、冷え症で貧血の傾向があり疲労しやすい方の更年期障害、むくみ、冷え症など。

西洋医学的治療法

ホルモン補充療法(HRT)

更年期障害の西洋医学的な治療法としては、現在のところ、ホルモン注射によるホルモン補充療法が一般的だといわれています。

「ホルモン補充療法(HRT)」といわれるものです。

ホルモン補充療法(HRT)とは、閉経前後に体内で不足してきた女性ホルモン(エストロゲン)を、飲み薬や貼り薬で補充する療法です。必要最低限のエストロゲンを補充することでその急激な変化をゆるやかにすることができ、自律神経のバランスが整い自律神経失調症のために起こっていたさまざまな症状が軽くなります。

エストロゲンだけを連続して補充していると、子宮からの出血などの副作用をともない、子宮体がんのリスクを高める可能性があります。それを防ぐためにも、黄体ホルモン(プロゲステロン)を一緒に投与することが基本です。どのように組み合わせていくかはその方の年齢や、閉経時期、子宮の有無などにより何通りかにわけられます。

ホルモン補充療法(HRT)の副作用

「ホルモン補充療法(HRT)」には副作用があることが知られています。

体が治療に慣れてくる1~2か月後までに治まるものがほとんどだといわれていますが、考えられる副作用は以下の通りです。

不正出血:ホルモン補充療法の副作用の代表的なものです。女性ホルモン本来の働きによるものなので、体に悪影響はありません。飲み始めの1〜2か月にみられるといわれています。

乳房のハリ、下腹部の痛みなど:これもエストロゲンの作用によるもので、ほとんど最初だけで体が慣れてくれば治まるといわれています。

子宮がんリスク:エストロゲンのみを長期投与し続けると子宮内膜が増殖し、子宮体がんリスクが高まるといわれています。予防策として、子宮を有する方の場合はエストロゲンと併用して黄体ホルモン剤(プロゲステロン)も投与する方法が用いられます。併用した場合の子宮がんの発生リスクは非常に低くなるといわれています。また、3か月以内であればエストロゲン単体の投与でも子宮に悪影響はないとされています。

そのほか:胃のむかむかやむくみなどの副作用も出ることがあるといわれています。

日常生活での対処法

更年期障害の症状は程度は人によりさまざまです。

更年期の初期の段階や症状が軽い場合は、日々のケアで改善をはかるのもよいでしょう。

更年期障害の症状の多くは、エストロゲンの減少によるホルモンバランスの乱れが自律神経に影響することで起こります。

睡眠不足や偏った食生活などの生体リズムを狂わすような生活は自律神経のバランスを乱す原因になります。体に負担をかけるような生活をしていないか見直していくことが大切です。

食事

更年期障害の症状を緩和させるにはホルモンと自律神経に作用する栄養素を毎日の食事で摂取することが有効です。

しかし偏った食事はむしろ悪影響を及ぼします。バランスよく、適量を食べるよう心掛けることが最も大切です。

ビタミンE

ビタミンEにはホルモンバランスを整えたり血液循環を促す働きがあります。更年期障害の症状であるほてりやのぼせ、冷えの症状を緩和してくれる効果が期待できます。

ビタミンEを多く含む食材には、かぼちゃなどの緑黄色野菜、アボカド、ナッツ類などがあります。

亜鉛

亜鉛にはホルモンバランスを整える作用があります。亜鉛は卵巣に多く含まれていて女性ホルモンの働きに影響を与えます。

亜鉛を多く含む食材には、牡蠣、レバー、ごまなどがあります。

ビタミンB1、B12

ビタミンB1、B12には自律神経のバランスを整える働きがあり、ストレス対策に有効です。

ビタミンB1を多く含む食材には、豚肉、レバーなどがあり、またニンニクやニラに多く含まれるアリシンはビタミンB1の吸収を高めるので一緒に摂るとより効果が期待できます。

ビタミンB12を多く含む食材には、あさり、牡蠣などがあります。

運動

自律神経のバランスを整えるには有酸素運動が有効です。有酸素運動は呼吸器や循環器などの働きを活発にし、自律神経によい影響を与えます。また良質な睡眠や心身のリフレッシュにもつながります。

ウォーキングなど無理のない程度の続けやすい運動を習慣づけるようにしましょう。

ストレスをためない

更年期障害はホルモンバランスの乱れだけが原因ではなく、日々のストレスなども深い関係があります。

趣味を楽しむ時間を作ったり、友人とおしゃべりをしてのんびり過ごすなど、ストレスをため込まないようにしましょう。

2017年2月17日

トピックス
メディア掲載情報
メール問い合わせ